相続人が2名以上いる場合(共同相続)、相続人はそれぞれの法定相続分にしたがい遺産を相続する権利をもちます。

しかし、被相続人は、遺言書により相続分を指定したり、生前贈与することなどによって、法定相続分にしたがうことなく、自らの財産を承継させようとすることもできます。たとえば、一部の相続人に多くの財産を引き継がせたり、または、相続人中の1人に全財産を相続させるとの遺言をすることも認められています。

ところが、このような場合でも、一定の相続人には、被相続人の意思に関わらず、最低限の相続分を受け取る権利が与えられています。これを遺留分といいます。

1.遺留分権利者と遺留分の割合

遺留分がある相続人は、配偶者、子(またはその代襲相続人)、直系尊属で、兄弟姉妹には遺留分はありません。被相続人の意思に反してまで、兄弟姉妹に遺産を相続する権利を与える必要はないからです。

遺留分がある相続人についての、具体的な遺留分の割合は次のとおりです。

直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1

それ以外の場合 被相続人の財産の2分の1

遺留分権利者が複数いる場合は、遺留分全体を民法の法定相続分の割合にしたがって分配します。たとえば、遺産の総額が1000万円で、相続人が妻と子2人の場合の遺留分は次のようになります。

遺留分の総額は、相続財産の2分の1なので500万円。法定相続分は妻が2分の1、子はそれぞれ4分の1ずつ。したがって、妻の遺留分は250万円、子は125万円ずつ。よって、たとえば、「長男に全ての財産を相続させる」との遺言を残して夫が亡くなった場合でも、妻は遺留分である250万円を受け取る権利があるのです。

民法第1028条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。

1 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1

2 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の2分の1

2.遺留分の放棄

相続人は遺留分を放棄することができます。相続開始前に遺留分を放棄しようとするときには家庭裁判所の許可が必要です。たとえば、ある相続人に対して、生前贈与をする代わりに、遺留分の放棄をさせることがあります。こうすることで、生前贈与を受けている相続人が、相続開始後に自らの相続分を主張するような事態を避けることができます。

相続開始後に遺留分を放棄するときには、何らの手続きを必要としません。自らの遺留分を主張せず、他の相続人が遺産を相続することを承認すれば、それは遺留分を放棄していることになります。

相続人中の1人が自己の遺留分を放棄しても、他の相続人の遺留分が増加することはありません。遺留分を放棄すれば、結果として、被相続人が自由に処分できる財産が増加します。

民法第1043条 (遺留分の放棄)

相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。

2 共同相続人の一人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。

3.遺留分減殺請求

遺留分が侵害された相続人(遺留分権利者)は、遺留分減殺請求をすることができます。遺留分減殺請求は意思表示のみで効力が生じるとされ、その方法はとくに定められていませんが、後日の争いを防ぐためにも内容証明郵便によるのがよいでしょう。

遺留分減殺請求権は、遺留分権利者が、相続の開始および減殺すべき贈与または遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅します。また、相続開始の時から10年を経過したときも、同様に時効消滅します。

よって、遺留分を侵害する贈与・遺贈があった時から1年以内には、内容証明郵便などにより遺留分減殺請求をおこなっておく必要があるわけです。

・相続と登記手続きのご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ

相続と登記手続きの相談室は、松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所が運営しています。当事務所は2002年2月に千葉県松戸市で開業して以来、20年以上の長きにわたって相続・遺贈・贈与などの不動産登記や遺産相続の手続きを多数取り扱ってまいりました。

当事務所の大きな特徴はホームページをご覧になった個人のお客様からのご依頼が多いことであり、初めてのお客様へも親切丁寧な接客を心がけています。事務所へお越しいただいての、手続きのご依頼を前提とするご相談・お見積もりはいつでも無料です(電話のみによる無料相談は承っていません)。

ご相談は予約制ですので、必ず事前にご連絡くださるようお願いいたします。また、当事務所について詳しくは、松戸の高島司法書士事務所ホームページをご覧ください。

松戸の高島司法書士事務所